歯の色が変??エナメル質形成不全と診断されたのですが・・・

2023年10月16日

歯が生えてきたときに、お子さんの歯に白い部分や茶色の部分がある歯が出てきたら、心配になりますよね。

検診等でエナメル質形成不全がありますと言われ不安になる方もいるようです。

エナメル質形成不全といっても、程度は様々です。

程度に合わせた対応が必要となりますので、まずは歯医者さんで診断を受けましょう。

エナメル質形成不全って何?

西宮北口 歯医者エナメル質は、歯の一番外側の部分で、人体で一番硬いと言われています。

丈夫にできています。

エナメル質形成不全とは歯ができてくる過程で、歯の表面のエナメル質がうまくできずに薄くなったり、もろくなったりしている状態をいいます。

エナメル質形成不全でわかりやすいのは、「歯の色が違う」ことです。

白、黄色、茶色の変色があり、点状から歯の大部分に及ぶものまでさまざまな形態があります。歯の表面はザラザラした感じで、つやはありません。

歯の一部が欠けたようになっていることもあります。

エナメル質形成不全の原因は?

エナメル質形成不全があると、遺伝によってできたのかと心配される方もいますが、1本~数本のエナメル質形成不全は、遺伝によるものではありません。

遺伝によるものは、エナメル質形成にかかわる遺伝子異常によるため、すべての歯が形成不全になります。

1本~数本のものは、遺伝ではなく、他の要因で起こるものです。

原因が特定されることから、原因が不明なものまでありますが、エナメル質を作るエナメル芽細胞の機能が何らかの原因で障害されたために起こるものです。

原因がわかるものとしては、乳歯をぶつけてしまったり、乳歯の虫歯が大きく根の先に膿がたまったりした場合、乳歯の下にある永久歯が影響を受けて形成不全がおこることがあります。

他、特定されてはいませんが、栄養障害や病気、発熱性の疾患にかかった、感染症、内分泌異常などの全身的状態が影響して起こるともいわれています。

全身的な状態が影響する場合は、同じ時期にできる歯が、同時に影響を受けるので、複数の歯で発生することもあります。

原因不明でエナメル質形成不全症になる場合もあります。

永久歯の第一大臼歯と前歯に左右対称にできるエナメル質形成不全をMIH(Molar Incisor
Hypomineralization)と言いますが、MIHは、どうしておこるのか、原因はまだよくわかっていません。

日本におけるMIHに関する報告では、11%~20%の頻度でエナメル質形成不全が起こるともいわれており、かなりの割合で起こっていると考えられます。

エナメル質形成不全で困ること

エナメル質の形成不全により、歯が脆くなっているため、奥歯など力のかかる部分では欠けることがあります。また、エナメル質が無くなることで、虫歯になりやすくなり、虫歯も進行しやすいので、注意が必要です。

エナメル質形成不全の場合、刺激に対して弱くなり、食事や酸性のものに対してしみたりする知覚過敏の状態になることもあります。

前歯にエナメル質形成不全ができた場合は、欠けたりすることは少ないのですが、見た目が気になることが多いようです。

どう対応したらいいの?

エナメル質は歯が生える前にできていますので、歯が生えてきてから、エナメル質形成不全を改善することはできません。

虫歯にしないことを目標にしていきます。

エナメル質形成不全の程度が軽い場合、まずは、フッ素を塗って、歯の強化をはかります。

ご家庭でもフッ素入り歯磨き剤を使用していただき、歯の強化をしていきます。

フッ素に対して抵抗のある方もいらっしゃるかとは思いますが、歯の強化には効果が高いので、ご使用を検討してください。

磨きにくい第一大臼歯にエナメル質形成不全がある場合は、仕上げ磨きは必須になります。第一大臼歯が生えてくるのは6歳前後が多く、お子さんの年齢的に、お子さんだけでは磨ききれない状態の歯であることが多いからです。

生えたばかりの歯はただでさえ虫歯に対して弱い状態です。

さらにエナメル質形成不全が加わると、かなり虫歯に対しては弱い状態となります。

小学校になったから、仕上げ磨きはもういいかなと思われるかもしれませんが、虫歯にならないレベルまで磨くのはお子さんだけでは難しいので、少なくとも生えてから2年間はしっかりと仕上げ磨きをしてあげてください。

歯が大きく欠けていた場合は、最終的に何かで補修をしてあげる必要がありますが、成長に伴ってかみ合わせなどは変化していくため、最終的な治療は成長が終わり、かみ合わせが安定してからになります。

それまでは、つなぎの治療としてなるべく歯質を温存するように、セメント、レジンといわれる詰め物などで最小限の補修と、補強をします。

歯がしみるという症状もある場合はしみるのを防ぐ薬を塗ったり、詰め物でカバーをしてしみるのを防いだりします。

可能な限り、歯と歯の神経を保存するような治療にします。

成長が終わり、咬み合わせが安定して、その時に必要があれば、最終的な詰め物やかぶせ物で治療していくことになります。

定期的な検診を受けましょう!

エナメル質形成不全症の歯は、虫歯になりやすく、進行しやすいということもあり、油断すると大きな虫歯になってしまいます。

その場合、治療も大変になることが多くなります。特に低年齢の場合は、処置自体ができないこともあります。

定期的に歯医者さんで見てもらって、何か変化が出ていないか、大変な治療になる前に早期に対応してもらいましょう。

形成不全の程度によっては、成長が完了した時点で処置をする必要もありますので、長期にわたり経過を見る必要が出てきます。

仕上げ磨きで歯の色がちょっと変だなと思ったら、早めに歯医者さんを受診するようにしてくださいね。

 

※参考ページ 小児歯科学会 母子健康手帳「歯の健康診査」記載マニュアル―歯の形態・色調の異常の考え方と判断について―

https://www.jspd.or.jp/recommendation/article21/