歯の形態異常について~その2 矮小歯 カラベリー結節 中心結節

2023年10月03日

今回もよく質問される歯の形についてです。

人それぞれ個性があるように、歯の形も個性があります。

小さな歯が生えてきた!矮小歯

矮小歯(わいしょうし)とは?

西宮北口 歯医者 矮小歯極端に小さい歯のことです。

前歯や親知らずによくできます。

矮小歯になる原因はよくわかっていません。

生えてきた歯が少し小さいような気がする・・・というくらいで、しみたり、痛くなったりするわけではありません。

親知らずが矮小歯の場合は、ほとんど気にならずに過ごすことが多いようです。

形によって、円錐歯、円筒歯、蕾状歯などがあります。

矮小歯はどんなデメリットがあるの?

前歯に矮小歯がある場合は、隙間があるように見えます。

隙間がある状態で歯が並ぶこともありますし、隙間を埋めるように歯が移動してくるために、かみ合わせが理想的な状態から変化することもあります。

矮小歯は、歯だけではなく、歯を支える根の部分も短いことが多いため、ブリッジなど歯の支えが必要な処置には適さないこともあります。

矮小歯の治療はどうなるの?

矮小歯は、見た目が気にならなければ、必ず治療をしないといけない歯ではありません。

見た目を改善したい場合は、詰め物、かぶせ物、表につけ爪のようにセラミックを張り付けるラミネートべニアなどで歯の形を回復する方法があります。

ただし、詰め物は、経年劣化をする場合があり、かぶせ物も、場合によっては作り直す必要が出てくるものになります。ラミネートべニアは削ってかぶせる冠に比べて強度や耐久性が劣ります。形態回復のメリットとデメリットを検討して処置をするか決めることになります。

矮小歯のために、歯並びが乱れたり、歯の間に隙間があったりするような場合には、矯正治療が有効な方法となることがあります。矮小歯は根の部分が短いことも多いため、矯正治療に歯が耐えられるかどうかは個々のケースによりますので、治療前によく相談してください。

また、歯のサイズ自体は矯正治療で変化させることはできませんので、見た目や、上下の歯のバランスの不具合が残る場合があります。

矯正治療と、かぶせ物などを併用して改善する方法もあります。

奥歯の形がちょっと変?カラベリー結節

西宮北口 歯医者 カラベリー結節奥歯の内側にできる出っ張り(結節)のことです。

上の歯の6歳臼歯と言われる上顎第一大臼歯にできることが多いと言われています。

上の歯の一番後ろの乳歯、上顎第二乳臼歯にできることもあります。

結節の周囲は磨きにくく、汚れがたまりやすいため、多少虫歯になりやすくなりますが、大きく問題になることはありません。

 

2023年4月に、矮小歯やカラベリー結節は、母子手帳に記載において、「歯の形態異常として分類されるが、特に記載の必要が必須でないもの」とされています。

必要以上に不安になる必要はないものですので、虫歯にならないようにケアを続けましょう。

※小児歯科学会 母子健康手帳「歯の健康調査」記載マニュアル

https://www.jspd.or.jp/recommendation/article21/

歯の真ん中に突起がある?中心結節

西宮北口 歯医者 中心結節小臼歯のかみ合わせの部分に多く見られる歯の異常形態の一つで、永久歯のかみ合わせの真ん中にできる小さな突起(結節)です。

下顎第二小臼歯に最もできやすいと言われています。1~4%の発生頻度と言われています。

特に日本人のようなモンゴロイドは欧米人と比較して中心結節ができやすいと言われています。

中心結節の問題点は?

中心結節の問題点は、結節が折れることがあるということです。

イメージとしてはポキッと折れる感じです。

中心結節には歯の神経が入り込んでいることがあります。

結節が急に折れたりすると、歯の神経がむき出しになり、刺激が伝わってときには激しい痛みがでて、神経の処置が必要になることがあります。

気づかないうちに結節が折れていて、神経が知らないうちにダメージを受けていることもあります。

ダメージがひどく、神経が壊死した場合は、神経を取り除く処置が必要となります。

神経が壊死したときに歯の変色が起こることがあります。中心結節のある歯が変色してきたときには、一度歯医者さんで検査をしてもらう方がいいでしょう。

折れてしまうと厄介な中心結節、当院では、あらかじめ結節の周囲を白い詰め物で補強することで、結節が折れないようにしています。

定期的に詰めたものが取れていないか、すり減ったりしていないか確認するとさらに安心です。

仕上げ磨きをしてくださっていたら歯の形が変だなと誰かは気付くと思いますが、下顎の第二大臼歯は、仕上げ磨きそろそろ卒業かなという11歳~12歳ごろ(※個人差あり)に生えてくることが多いので誰からも気づかれずにいることも多く、お子さん自身も気づかずに、生えたての歯の結節を折ってしまうことも!

定期的に歯医者さんを受診していただいているといいのですが、受診していない場合は、歯が新しく生えてきたときに、歯の真ん中に突起がないか確認するようにしましょう。

ある報告では、左右対称に中心結節ができる確率は7割もあるということですので、仮に、左側に中心結節のある歯が出てきたとしたら、右側も中心結節のある歯が出てくる可能性は高くなります。

11歳~12歳のお子様をお持ちの方は、いますぐお子さんのお口の中を確認してみてください。

もし、突起を見つけたら、なるべく早く歯医者さんに相談することをお勧めします。

 

中心結節があったとしても、折れることなく、大人になるにつれて結節が自然にすり減り、問題なく経過することもあります。

一方、かみ合わせの関係で、大人になってもそのまま結節が残っている方もいます。その場合、結節に負荷がかかると折れる可能性が出るので、硬いものを食べて中心結節に負担をかけるようなことは避けましょう。

※詳しくはこちら 8020テーマパーク 歯の形・数・色、歯肉の色の異常

https://www.jda.or.jp/park/trouble/index14_01.html